『住まいるブログ』~知って得する住まいの基礎知識~

国内で建てられている住まいにはさまざまな工法が用いられています。住宅展示場にはいろいろな工法で建てられた家が並んでいるので、それらを実際に体感してみることで、それぞれの特徴や価値が理解しやすくなります。

この記事ではそれぞれの工法について、その特徴を解説していくので、住宅展示場を訪れた際は意識しながら確認してみてください。

どれを選ぶ? 住まいの工法にはどんな違いがあるの?

国内の一戸建て住宅には鉄骨軸組工法やツーバイフォー、木造軸組工法など、さまざまな工法が用いられます。

世界的に見ても、日本ほど多様な工法が住宅に用いられている国は少ないと言われており、家を建てる人にとってはどれを選べばいいのか、判断が難しい選択の一つです。

以下では工法ごとの特徴について紹介していくので、工法選びの参考にしてください。

各工法の特徴
鉄骨軸組工法
  • 壁や柱のない大空間を作りやすい
  • 品質が安定していて工期が短い
  • 木造に比べると建築コストがやや大きい
ツーバイフォー
  • 軸組工法に比べて建築コストを抑えられる
木造軸組工法
  • 建築コストが小さい
  • リフォーム時の自由度が高い

鉄骨軸組工法

鋼鉄製の材で柱や梁といった骨組みを作って荷重を支える工法です。骨組みで荷重を支える工法は骨組みを意味する「ラーメン」というドイツ語にちなんで、「ラーメン工法」とも呼ばれます。

鋼鉄製の柱や梁は工場で作られ、現場では重機などを使って組み立てるだけなので、品質が安定していて工期が短いという特徴があります。

いちばんのメリットは骨組みの強度が高いこと。柱や壁の少ない大空間を作りやすく、耐震性も高いので、開放感があり、安心感の大きな住まいを実現できます。

通気性や防音性、断熱性が問題視されることがありますが、24時間換気や外断熱、適切な遮音材の使用などでカバーできます。

ただ、品質が高い分、コストがややふくらむ傾向があり、一般に木造軸組工法よりは建築費用が大きくなります。

ツーバイフォー

「ラーメン工法」が骨組みで荷重を支えるのに対して、ツーバイフォーは角材を組み合わせて作った「面」で荷重を支えます。

もともとは2インチ×4インチの角材を使ったことから、この名前がつきました。しかし現在は2×6インチ材を使うツーバイシックス、2×8インチ材を使うツーバイエイトなども登場しています。

特徴は比較的低コストで家が建てられる点にあります。

大量生産を前提とした工法なので、鉄骨軸組工法よりも鉄骨ツーバイフォーのほうが、この後紹介する木造軸組構法よりも木造ツーバイフォーのほうが、より低コストで建てることができるのです。

木造軸組工法

日本でもっとも古くから普及してきた工法で、木の柱や梁で骨組みを作り、荷重を支える工法です。鉄骨軸組工法と同じく、ラーメン工法の一種です。

地震の揺れや台風などの風にはすじかい(柱と柱の間に斜めに入れる補強材)や構造用合板で構成した壁で抵抗します。

木造軸組工法の利点は、なんといっても建築コストを抑えられることです。鉄骨に比べて建材の単価が安いため、かなり安価で家を建てることができます。工場なども不要なので、小規模な工務店の多くは木造軸組工法のみを取り扱っています。

柱や梁の数が多いので、間取り制限がありますが、リフォームがやりやすいのも木造軸組工法の特徴です。主な建材である木材は建築後も容易に加工できるので、リフォームにあたっての制約が少ないのです。

シロアリなどの害虫被害に遭いやすいとも言われますが、防蟻処理で防ぐことができます。

断熱性、耐震性、気密性などの性能は工法には左右されない

ここまで各工法の特徴について紹介してきましたが、断熱性や耐震性、気密性などの性能については触れてきませんでした。なぜなら、実はこうした住宅性能は、基本的に工法には左右されないものだからです。

「でも鉄骨軸組工法と木造軸組構法なら、木造の方が強度は劣るのでは?」と思うかもしれません。確かに鉄そのものと木そのものの強度を比較すれば、鉄の方が優れています。

しかし家を建てるとなると話は別。設計の仕方次第で、木造軸組構法でも十分な強度を発揮することは可能です。

そのため工法選びの際は、性能面について熟考する必要はあまりありません。

まとめ

それぞれの工法には、紹介したような特徴がありますが、違いをどの程度感じるかは人によって大きく異なります。

住宅展示場にはさまざまな工法で建てられたモデルハウスが並んでいるので、実際に一定の時間を過ごしてみて、それぞれの違いを体感してみるのがおすすめです。

もし工法選びに迷ったら、まずは「どんな家にしたいか」という想像を自由に膨らませてください。

そしてその想像を住宅展示場にいるプロに話してください。そうすれば、プロの目線から最適な工法を選んでもらうことができます。

<この記事の監修者>

橋本賴幸(ハシモトヨリタカ)氏

一級建築士、ファイナンシャルプランナー(AFP)、公社)大阪府建築士会、公社)日本建築家協会近畿支部、一社)大阪府建築士事務所協会など、京都美術工芸大学特任教授。

時短・安心・スムーズに見学

WEBアンケート
インフォメーションにて受付後、
気になるモデルハウスを
ご自由にご見学ください。

抽選で豪華景品が当たるチャンスも!